こんにちは、こども園副園長の「しん」です。
皆さんは、このような悩みを抱えたことはありませんか。
- 保育士になりたいけど、学校に通うほどのお金がない
- 無料で保育士養成学校へ通う方法はないかな?
- 幼保連携型認定こども園で働きたいので、できれば幼稚園教諭の資格も無料で取得したいなぁ
これらの悩み、実は解決できちゃいます。
結論からいえば、ハローワーク(公共職業安定所)が行っている公的職業訓練(ハロートレーニング)を利用して保育士養成校に通えば学費無料で保育士資格を卒業と同時に取得できます。
また、養成校にもよりますが、併せて幼稚園教諭の資格も得ることが可能です。
そこで今回は、ハロートレーニングの制度による保育士養成科とはどのようなものかや、養成校の選び方、学費以外にかかる費用、他に取得できる資格について詳細に説明します。
もくじ
保育士養成科は、2年かけて保育士資格を取得する訓練課程
保育士養成科の無料受講には、失業保険の受給が必須
まず、ハローワークは保育士養成科という職業訓練を実施しています。
職業訓練をハロートレーニングといい、失業保険を受給している人を主に対象にした公共職業訓練と失業保険を受給していない人を主に対象とした求職者支援訓練という2つの訓練があります。
どちらの訓練についても誰でも受講できますが、失業保険受給者を対象とした公共職業訓練を失業保険を受給していない人が受講する場合は有料のプランになります。
保育士養成科は、そのうちの公共職業訓練に該当しますので、学費無料で受講するためには、失業保険を受給していることが必須になります。
ですので、今現在働いている人は会社への在籍期間が1年以上になるまで待ってから動きましょう。
保育士養成科の具体的な内容
次に、具体的な養成課程を見ていきましょう。
まず、保育士養成科は、ハローワークで行われるわけではなく、それぞれ保育士を養成している養成校という場所で実施されます。
つまり、他の保育士希望の人たちと同様に学校に通うわけです。その学校は、短期大学か専門学校になります。
次に、養成課程は2年間です。
おおむね4月初春から始まり、2年後の3月末日までの間、保育士になるための勉強をすることになります。実際の訓練日数は、養成校によりことなりますが、350日程度が多そうです。
訓練時間も養成校ごとに異なりますが、おおむね9時~5時とかが多いように思います。
募集期間は養成開始の前年の12月頃から、その翌年の2月ごろまでなので、募集期間中に応募が必要です。応募結果の発表は3月初旬なので、今働いている会社の退職準備はあらかじめある程度考えておいたほうがよさそうです。
なお、学費は無料ですが、教科書代や交通費、その他の費用でおおむね15万円から20万円程度の費用はかかります。
え、20万円も貯金ないよ!ってびっくりしてしまった方もいるかもしれません。
安心してください、大丈夫です。教科書代以上を充分カバーできる制度がきちんとあります。
公共職業訓練の受講中は、失業保険の給付を受け続けられる
いままで、保育士養成科の内容を見て気づいたとおり、訓練は一日中あります。
一日中訓練なんかしていたら、いつかお金が足りなくなってしまうんじゃないかと思いますよね。
大丈夫です。なぜなら、保育士養成科の訓練を受けている間は、失業保険のお金を受け取り続けることができるからです。
最初に説明したとおり、保育士養成科は失業保険受給者を対象としています。なぜ失業保険受給者を対象にしているかというと、一日中訓練する関係上、訓練生に対しては失業保険を給付してくれるからです。
さらに、職業訓練の受講生は、受講手当(訓練1日あたり500円)と通所手当(交通費)も受け取ることができます。
なので、意外と余裕を持って訓練に参加することができます。
短期大学と専門学校はどちらもやることは同じ。取れる資格やかかるお金で決めよう
ちなみに、養成校として短期大学と専門学校のどちらを選ぶかですが、得られる保育士資格は同じなので、どちらが良いというのはないです。
むしろ、学校の種類ではなく、自宅からの通いやすさや他にどのような資格を取れるか、他の資格を取るのにどの程度費用がかかるかが、養成校を選ぶ重要な基準です。
養成校によって、取得できる資格は異なります。
保育士資格しか取得できないところもあれば、保育士資格に加え、幼稚園教諭二種免許状、社会福祉主事任用資格、こども音楽療育士・幼児体育指導員といった福祉に関する様々な資格を取得できる養成校もあります。
ハロートレーニングのホームページで検索した結果表示される保育士養成科のサイトには、実際に訓練を行う養成校の名前が記載されていますので、一度公式ホームページを見たり、パンフレットを取り寄せて、他に取りたい資格がないか確認するのがおすすめです。
また、養成校によって、追加で資格を取得する際に費用がかかる場合とかからない場合があるので、その点もパンレットや実際に問い合わせて確認した方が良いです。
ちなみに、私は保育士資格を取るのと同時に幼稚園教諭二種免許状を取得しておいた方が良いと考えています。
近年、幼保一元化の名のもとに、幼稚園と保育園の機能を合わせもつ幼保連携型認定こども園という施設が一気に増加しています。
その幼保連携型認定こども園で働くには保育士資格と幼稚園教諭資格の両方を持つ保育教諭でなければならないからです。
詳しくは、こちらの記事で説明しています。
-
保育士や幼稚園教諭と比較して保育教諭に将来性ってある?こども園副園長がお答えします。
2021/6/23
こんにちは、こども園副園長の「しん」です。 保育の業界で働きたいけれど、保育業界って本当に将来性があるのかなって不安になったことありませんか。 まさに、私がそうでした。私は元々公務員だったのですが、毎 ...
職業訓練保育士の最強就職法
以上を踏まえて、私が考える最もコストパフォーマンスが高く、同時に養成校の卒業までにキャリアも積める保育士への転職方法をお伝えします。
最強就職法の流れは以下のとおりです。
- 失業中の職業訓練として無料での保育士等養成校を受講する
- 通学中にアルバイトとして保育補助として採用される
- 保育士資格取得後に正職員として勤務を目指す
それでは、詳しく説明しますね。
①失業中の職業訓練として無料での保育士等養成校を受講する
まず、ハロートレーニングのホームページから保育士養成科の職業訓練を検索しましょう。
各都道府県ごとに職業訓練が掲載されているページと全国の職業訓練を検索できるページがあります。県外の養成校も検討する場合には、全国の検索ページの方が調べやすいでしょう。
次に、保育士養成科を開講する養成校をチェックします。
このうち、通学が楽であったり、学費以外の面で安いなど、あなたの好みで養成校を決めてかまいません。
ただし、保育士資格とともに幼稚園教諭免許状を取得して幼保連携型認定こども園への就職を考える場合には、必希望の養成校で幼稚園教諭免許状が取得可能かどうか、取得する場合に追加費用がかかるのか、かかるのであればいくらかなど、必ず確認してください。
確認方法は、公式ホームページを確認する、パンフレットを取り寄せる、直接養成校に問い合わせるなどしてください。
募集期間は12月頃からなので、それまでに、どの養成校を希望するか決めておきましょう。一回あたりの募集人数は多くないので、候補となる養成校を複数に絞っておき、募集開始とともに応募しましょう。
募集の結果が発表されるのは、2月から3月上旬です。選考が通った場合には、すぐさま退職の手続が必要です。なぜなら、4月の上旬には保育士の養成課程がスタートするからです。
ここで、そんな直前に退職しようとして大丈夫なの?と心配になるかもしれません。
結論から言えば、養成校への入学直前に退職しても問題ありません。
民法627条1項には、期間の定めのない労働者は2週間前までに退職の意思表示をすれば、2週間後には自動的に退職となることが定められています。
これは、たとえ就業規則で「1か月前までに退職届を提出せよ」と定められていても変わりません。就業規則の記載にかかわらず、2週間で自動的に退職できるとするのが有力な説だからです。
ですので、選考が通った翌日に、すぐさま退職届を提出しましょう。
ただし、この法律は「期間の定めのない」労働者を対象とした規定です。そのため、契約社員や期間雇用の人は対象ではありません。その場合、就業規則に書かれている期間が基準となるので注意してください。
ちなみに、「とはいえ、そんないきなり辞めるのは忍びない…」という方は、職場の雰囲気(新しい挑戦を受け入れる風土があるなど)に応じて、予め選考に通ったら辞めるかも…と伝えておくのも良いでしょう。
通学中にアルバイトとして保育補助として採用される
次は、アルバイトです。
実は、失業中で失業手当を受け取っていたり、職業訓練に通っていても、アルバイトが絶対に禁止されているわけではありません。
そのため、養成校に通っている間に、保育園やこども園での保育業務を補助する「保育補助」としてアルバイトをしておきましょう。
実は、この「保育補助」として働くのに保育士資格は不要です。なぜなら、あくまで保育業務を補助する仕事だからです。
ただ、あくまで失業保険を受けているので、、就職した人レベルに働くことは禁止されています。
その就職したと判断される大きな要素としては、アルバイト先で雇用保険に入る必要があるかどうかです。
そして雇用保険に入らなければならないのは、「週20時間以上の所定労働時間があり、31日以上の雇用期間が見込める者」である場合です。
そのため、
働く時間は、週に20時間未満にしなければならない
ことになります。
月~金で働く場合は、月~木は一日4時間、金は3時間といった感じでしょうか。
未満なので、5日間全部4時間というのはダメですよ。
アルバイトを探すタイミングは、養成校に入学してからの方が望ましいです。
失業保険には7日間の待期期間があり、その期間にアルバイトなどをすると失業保険給付金の受給に影響がでます。
ですので、養成校に入学して落ち着いた時ぐらいがいいでしょう。
保育補助の仕事を探すのであれば、様々な場所で求人が出ています。
職業訓練の相談をしていたハローワークで探すのも良いですし、社会福祉協議会で探す方法もあります。
ただ、将来的にアルバイトをしている園で正職員として働きたいとの希望があれば、エージェントのいる求人サイトがおすすめです。
なぜなら、エージェントを介して求人を探せば、採用する園にとってもアルバイトとして採用するメリットがあると、エージェントが明確に伝えてくれるからです。
詳細はこちらの記事で説明しています。
保育士資格取得後に正職員として勤務を目指す
養成校を卒業すれば、無事保育士資格を取得できます。
卒業の際には、他の学生と同様に求職をするのも良いでしょうし、アルバイト先にあらかじめ話を通しておいて、そのままアルバイト先で正職員を目指す方法もあるでしょう。
ただ、私はエージェントのいる求職サイトでの就職をおすすめします。
職業訓練で保育士資格を取得する場合、皆さんは既に社会人としての経験を積んでいます。
ハローワークや社会福祉協議会経由での求職では、採用する園に対し、前職の社会人経験をアピールするのが難しいです。採用する園がどのような社会人スキルを求めているのかが求職する側からでは知りえないからですね。
一方で、エージェントはこまめに園と連絡を取り、園の内情や園が必要としているスキルなどの情報収集も行っています。なので、あなたに対し適切な園を提案できるのです。
最強就職法の注意点
以上の最強就職法ですが、一つ大事な注意点があります。
それは、この就職法は一般的な話をしているに過ぎないという点です。
失業保険や職業訓練は法律で規定されている部分以外について、自治体ごとに取り扱いが異なる可能性があります。
ですので、必ずハローワークでこと細かく相談するようにしてください。
- 選考通ったら辞めるけど、これ流れで大丈夫?
- 通学中のアルバイトについて、この時間なら大丈夫と思うんだけど…
など、ひとつひとつハローワークの担当者と問題がないかを確認しながら進めてください。
そうすれば、ほとんど出費を負うことなく、保育士や保育教諭として働けるようになりますよ。
まとめ:まとまったお金を用意しなくても保育士・保育教諭になれる
今回は、学費を負担することなく保育士・保育教諭になる方法と具体的な就職法について解説しました。
職業訓練の応募期間は決まっているので、今からでもハロートレーニングのホームページを見るなどして、どのような養成校があるか調べたり、求職サイトで保育補助の仕事を調べてみてはいかがでしょうか。
保育補助の仕事を調べるのにおすすめ求職サイトをこちらの記事で紹介しています。
-
【施設により待遇が違う!】保育士・保育教諭の求人の探し方
2021/8/17
保育士・保育教諭の求人なら求人サイト こんにちは、認定こども園副園長の「しん」です。保育士や保育教諭、幼稚園教諭の求人は、保育士等のリクルートを専門にしている求人サイトで探すのが一番です。 求人サイト ...